2022年01月13日

本年も宜しくお願い致します。

あけましておめでとうございます。
開業から27年、本年も宜しくお願い致します。

DSCN8501.JPG

さて、27年間ご利用頂いている当社自慢の
ポリマー付き車検!今年最初のポリマー車検は、
フェンダーミラーが渋い、H12年式クラウンロイヤルサルーンでした。

DSCN8507.JPG
DSCN8504.JPG
DSCN8505.JPG

ボディー、ガラス、ホイールと、
時間の許す限り一日一台入魂で徹底的に仕上げます。
2年毎の加工が理想ですので低価格の設定です。
車検時にお試し下さい!

posted by mach at 18:43| 車検

2021年12月16日

旧車レストア再開。

車検業務特化の為、長らく停止していた
旧車フルレストアを2022年より再開します。

世界的な旧車高騰を受け、
じわじわと修理依頼が増えて参りました。
しばらくビルダーとしての業務からかけ離れていましたが、
銘車を後世に残すべく、昭和にタイムスリップします。

不動車再生、ショーカー制作と数か月から数年の
長期プロジェクトもお受けします。
数年で一台の制作となります、お早めにご相談下さい。

4-6.JPG

4.JPG

ikura_special_elcamino.jpg

DSC00302.JPG

DSCN4649.JPG

07sw16_best_custom05.jpg

DSCN4744.JPG

as5.JPG

3.JPG

3-2.JPG

a3.JPG

a6.JPG

2-5.png

3.jpg

DSC02145.JPG

DSCN5257.JPG

DSCN5262.JPG

DSCN5654.JPG

DSC00604.JPG

25.JPG



posted by mach at 23:53| * お知らせ *

*お正月休みのお知らせ*

年内は12月28日まで、
新年は6日木曜日から営業となります。

本年も当店をご利用頂いたお客様
誠にありがとうございました。

DSCN8484.JPG

DSCN8496.JPG

DSCN8489.JPG

DSCN8487.JPG

DSCN8465.JPG

posted by mach at 22:43| * お知らせ *

2021年11月09日

メルセデスベンツ。

DSCN8464.JPG

メルセデスベンツ車検 修理 鈑金塗装 お任せください。
 
posted by mach at 22:14| 車検

ベンツ ガソリン漏れ

H20年ベンツEクラス
室内にガソリン臭がするとのことでご入庫。
DSCN8466.JPG

DSCN8467.JPG

後部座席からの異臭が強く、給油直後から臭いが発生したとの
事ですので、
後部座席下に位置するタンク上部からの漏れで
間違いないでしょう。

DSCN8470.JPG

DSCN8473.JPG

やはり漏れの原因はフューエルポンプでした。
漏れはシール部ではなく本体のプラパーツにヒビが入っております。
ポンプの内圧で負荷がかかると中からガソリンがしみでできます。
満タン給油直後はさらに増します。

黒い線が亀裂部です。

DSCN8478.JPG

新品との比較です。

DSCN8476.JPG

DSCN8475.JPG

ベンツのパーツは格安の社外パーツが大量にありますが
ガソリン関連ですので、安心のベンツ純正品を使用。
コンチネンタル製でした。

今回は取付仕様が全く一緒のフューエルレベルセンサーも
同時交換、おなじ条件ですので時間の問題です。

DSCN8471.JPG

念のためガソリンタンクの点検、その他フューエルラインも
全て点検して終了です。


posted by mach at 22:02| 車検

2021年09月19日

分割式ドライブシャフトブーツ


ゴム類の消耗品の中でも、
タイヤ、ワイパーゴムに次いで多いのが、
足回りブーツ類の交換。
今回は破損の早いアウター側のドライブシャフトブーツを交換です。

DSCN8435.JPG

当店は価格もグンと抑えられる分割式ブーツのみを使用。
大がかりな足回りの分解をしなくて済み、
リスクの多いドライブシャフトの脱着が避けられます。
組み込み後に異音やガタツキが出る事もなく安心。

こちらが今回破損した右アウターのブーツ
DSCN8436.JPG

蛇腹の谷部分でパックリと二分されています、
DSCN8437.JPG

内部のグリスがシャフトの遠心力で飛散します。
DSCN8438.JPG

まずは専用のバンドカッターで取り外します。
DSCN8440.JPG

DSCN8439.JPG

取り外したブーツ
DSCN8441.JPG

まだ内部のグリスもかなり残っており
ブーツが切れて間もないようです。
高速走行をすると直ぐに飛び散ります。
グリスが無くなると結合部のベアリングが摩耗し
異音やガタツキが出ます、重傷は交換となります。

DSCN8443.JPG

しっかり洗浄し遺物も残らないよう注意

DSCN8444.JPG

こちらが今回使用する加熱式分割ブーツ。
分割式ブーツはかなり多くのメーカーから発売されていますが
日産ピットワークか日立製の加熱式が非常に優れていると感じます。

取付、接着後にしっかり加熱
そして新しいグリスの注入です。
DSCN8445.JPG

こちらが完成、作業終了です。
DSCN8447.JPG

一見、簡単に見えますが交換には要所でコツが入り
失敗すると結合部が離れ、やり直しがきかない事もございます。
十分に設備や知識がある上での作業をお勧めします。

ちなみにこちらが4年前に同じ部品で交換した
左側のアウターブーツ(助手席側)
DSCN8448.JPG

4年経過ですが、当然グリス漏れや劣化はまったくみられません。
27年やっていると各部品の精度や耐久性をリサーチできるので、
メーカーの好し悪しも判断できます。
やはり海外製品と比べ国内メーカーのクオリティは高い!
そもそもゴム製品全般の耐久性が断然高いようです。





posted by mach at 19:55| 車検

2021年09月14日

ベンツ・BMW 格安車検

輸入車の高額な車検代でお悩みの方、
是非お役立て下さい。
当店の車検代はホームページでご確認下さい。
予算に余裕がございましたら、ポリマー付き車検をお試し下さい。

DSCN8428.JPG

DSCN8429.JPG

DSCN8430.JPG


posted by mach at 22:35| 車検

2021年08月26日

地上高。


車検の地上高基準値は9センチ以上です。
毎回苦戦するのがBMWのZ3とZ4。

DSCN8427.JPG

ロードスターは元から車高が低く、
さらには、車重がフロント寄りの為、
フロントサスのへたりが早いのです。
しかしながらまだまだ使用できる足回りの交換はなるべく避けたい!
オリジナルの状態を維持したい! 高価な出費を避けたい等など
お困りの方はご相談下さい。

DSCN8426.JPG

DSCN8425.JPG

DSCN8422.JPG

DSCN8421.JPG

DSCN8420.JPG

DSCN8418.JPG

DSCN8417.JPG

DSCN8416.JPG

9月の車検予約もかなり埋まっております。
残り数日のみとなりますので、
ご案内ハガキが届いておりますお客様は早めに
お問い合わせ、ご予約おお願いします。

posted by mach at 19:44| 車検